自己紹介
お名前
中澤 愛香と申します。東京支店 施工管理グループに所属しております。
入社時期
三同建設には2015年に入社しましたので、今年で10年目になります。
現在の業務内容について
現在の1日のスケジュールはどのようになっていますか?
1日のスケジュールは、まず朝礼に参加することから始まります。朝礼が終わると現場に向かい、KY(危険予知)の確認を行い、その後作業員が作業を始める前に30分から1時間ほど巡回します。次に、翌日の作業計画を職長さんたちと確認し、11時半からは元請けとの打ち合わせが待っています。午後からも現場を巡回しつつ、夕方5時までそのルーチンを繰り返します。
解体工事の施工管理の具体的な仕事内容は何ですか?
解体工事の施工管理では、元々計画されている工程に従いながら、作業がスムーズに進むようサポートしています。現場の作業員と話し合いを重ねて、より効率的に進める方法を模索したり、安全対策を整えたりするのが主な仕事です。
達成感を感じたエピソード
今まで担当した中で特に達成感を感じた現場はどこですか?
昨年の大阪の心斎橋の現場が特に印象に残っています。新築工事と絡んだ解体作業で、日々の進捗が目に見える形で感じられ、作業が無事に完了したときには大きな達成感を得ました。
入社後の研修内容について
入社後の研修はどのような内容でしたか?
入社後の研修では、社会人としての基本的なマナーや名刺の渡し方、電話応対などを学びました。特に、電話を取る際の言葉遣いについて学んだことが印象に残っています。
入社してから身についたスキルについて教えてください。
入社以来、工程管理や作業内容の把握、また現場でのコミュニケーション能力が向上したと感じています。特に、作業員との話し合いを通じて、より現実的な工程を考える力がついたと思います。
成長を実感したエピソード
成長を実感した具体的なエピソードを教えてください。
年数が経つにつれて、見積もりの正確さや、作業にかかる日数の予測ができるようになってきたことを実感しています。最初は全く見当外れだったのが、今では経験をもとに適切な見積もりができるようになりました。
職場環境と人間関係
チームでの仕事についてどう感じていますか?
チームメンバーは若い人が多く、年齢が近いことで気軽にコミュニケーションが取れる環境です。作業員とも友好的に接することができ、仕事がしやすいです。
社内の雰囲気や職場環境についてどう感じていますか?
社内の雰囲気はとても良好で、ギスギスした感じはありません。先輩方とも親しい関係が築けており、オープンなコミュニケーションができる環境だと思います。
三同建設にはどのような人が多いですか?
面白い人や変わった人が多い印象です。仕事に真面目でありつつ、雑談を通じて和やかな雰囲気を作り出しています。
将来のキャリアと目標
入社してからの仕事内容を教えてください。
入社後は施工管理の業務を中心に行い、現場での経験を積んできました。現在はより多くの業務を担当し、後輩の指導にも力を入れています。
将来的に目指している役割やポジションはありますか?
今後は人材育成にも力を入れていきたいと思っています。若い人たちとコミュニケーションを取りながら、共に成長できる環境を作っていきたいです。
安全対策と健康管理
作業中の安全対策はどのように行っていますか?
熱中症対策として、作業前に体調チェックシートを記入し、作業員の健康状態を確認しています。また、こまめな水分補給を促し、顔色にも注意を払っています。
現場での健康管理について教えてください。
作業員の健康管理には特に気を使い、顔色の変化を観察したり、作業中の体調を確認したりしています。特に夏場は熱中症の予防が最優先です。
福利厚生
福利厚生で嬉しかったものはありますか?
リフレッシュ休暇が特に嬉しいです。有給休暇とは別にリフレッシュ休暇が2日間もらえて、さらにリフレッシュ金が会社からもらえます。勤続年数に応じてリフレッシュ金の金額が増え、自分のリフレッシュのために使えるのでとてもありがたい制度です。
応募者へのメッセージ
入社前に感じた不安はありましたか?
入社前は、仕事がうまくできるかどうかという漠然とした不安がありました。しかし、実際に現場に出てみて、周囲の人たちとのコミュニケーションを大切にすることで、不安が解消されていきました。
これから三同建設を考えている方々へのアドバイスやメッセージをお願いします。
解体現場での仕事は狭い業界ですが、非常に重要な役割を果たしています。新しい建物を建てるためには、まず古いものを取り壊す必要があります。やりがいのある仕事なので、興味がある方はぜひ挑戦してほしいです。