三同建設採用サイト
instagram icon ENTRY
logo icon
\ 応募フォームはこちらから /
ENTRY arrow icon

城内 琉雅インタビュー「若い社員も多く、孤立することなく成長できる」

    • 施工管理

    • 2018年入社 城内 琉雅
城内 琉雅インタビュー「若い社員も多く、孤立することなく成長できる」
目次

自己紹介

お名前

城内 琉雅と申します。現在24歳で、今年25歳になります。

入社時期

三同建設には2018年の4月に入社しました。

三同建設に入社したきっかけは何ですか?

もともと建設業に興味がありました。三同建設は高卒の社員が多く、同じような境遇の人たちと一緒に働けるという環境に魅力を感じました。

現在の業務内容について

現在の1日のスケジュールはどのようになっていますか?

現場の準備段階では朝7時頃に現場に到着し、書類の準備や鍵の開け閉めを行います。8時から作業員が作業を開始し、午前中は現場の状況確認と翌日の作業打ち合わせを行います。昼休憩後も同様に作業の進捗確認や体調管理を行い、夕方には翌日の準備をして一日の業務を終えます。

解体工事の施工管理の具体的な仕事内容は何ですか?

現場の安全管理や作業者の安全確保、工程管理、予算管理などを行います。また、作業の手順が正しく行われているかの確認も重要な仕事です。

使用する機械や技術について教えてください。

解体工事では大型の建設機械やカッティング工法などを使用します。施工管理の面では、パソコンや測量機器などが主な道具です。特別な機械や技術はあまり使わず、経験が重要です。

達成感を感じたエピソード

今まで担当した中で特に達成感を感じた現場はどこですか?

5年目に担当した大規模な銀行の解体工事が特に印象深いです。多くの問題がありましたが、無事に工事を終えた時の達成感は大きかったです。

問題が発生した時の対処方法について教えてください。

アスベストの発見や工事の遅延など様々な問題が発生しましたが、都度適切に対応し、工程の調整や周囲への対応を行いました。

入社後の研修内容について

入社後の研修はどのような内容でしたか?

入社後の3ヶ月間は社内外で様々な研修を受けました。各部署での業務内容を学び、ビジネスマナーや安全管理についての外部セミナーにも参加しました。

研修が役に立ったと感じたことは何ですか?

施工管理グループや安全環境グループでの研修が特に役立ちました。現場での実践的な知識を身につけることができました。

入社してからのスキルの習得について教えてください。

パソコンの操作やコミュニケーション能力が向上しました。職人さんやお客さんとの対話を通じて、社会人としての基礎を身につけることができました。

職場環境と人間関係

会社のチームと現場の作業員のチームについて感じることは?

チーム全体で協力して仕事を進める環境です。一人ではできない仕事なので、チームメンバーとのコミュニケーションが重要です。

社内の雰囲気や職場環境についてどう感じていますか?

社内は年齢や経験に関係なくフランクに話せる雰囲気があります。若手からベテランまでが協力し合う環境が整っています。

将来のキャリアと目標

将来的に目指している役割やポジションはありますか?

近い将来には、さらに大型の案件の管理者として活躍したいです。長期的には、施工管理グループの部長職を目指しています。

安全対策と健康管理

作業中の安全対策はどのように行っていますか?

現場では常に安全帯や防塵マスク、安全靴を着用しています。また現場で半袖だと転倒や接触などで怪我をするリスクが高まるので、長袖の作業服を着て肌を見せないようにしています。高所作業や粉塵の多い場所では特に安全に注意を払っています。

現場での健康管理について教えてください。

熱中症対策として体調確認シートを使用し、作業員の体調を管理しています。防塵マスクの点検も毎日行い、健康を維持しています。

福利厚生

三同建設の福利厚生について教えてください。

インフルエンザワクチン代を家族分も会社が全額負担してくれる制度や、有給休暇とは別にリフレッシュ休暇制度もあり、勤続年数に応じて報奨金が支給されます。

実際に活用している福利厚生の内容について教えてください。

昨年はリフレッシュ休暇で支給された報奨金を利用して、静岡に旅行に行きました。旅費や宿泊費が補助されるので、非常に助かりました。

応募者へのメッセージ

入社前に感じた不安はありましたか?

建設業界に対する不安はありましたが、実際に働いてみると優しい先輩方が多く、不安はすぐに解消されました。現場での経験を通じて、安心して働ける環境が整っています。

これから三同建設を考えている方々へのアドバイスやメッセージをお願いします。

三同建設はゼロからのスタートでも安心して働ける環境が整っています。若い社員も多く、孤立することなく成長できるので、ぜひチャレンジしてみてください。ホームページやSNSもチェックしてみてください。

ENTRY